blogブログ

練習し過ぎがもたらす影響

練習し過ぎがもたらす影響

海外の情報が簡単に手に入る今、日本人は「練習し過ぎ」という話を聞きますね。
今回は「練習し過ぎ」がもたらす影響についてお伝えします。

1. 身体的影響

  • 怪我のリスク: 過剰な練習は、筋肉や関節に負担をかけ、捻挫や疲労骨折などの怪我を引き起こす可能性があります。練習の回数や強度はもちろんですが、子どもたちはサッカー以外に学校でも体育や運動会、遠足など身体的負荷を抱えることもあります。子どもたちの様子をよく見て学校での活動を含めた総合的な負荷調整を行う必要がありますね。
  • 成長への影響: 成長期の子どもにとって、過度な負荷は成長に悪影響を及ぼすことがある。特に、骨や筋肉の発達に問題が生じることがあります。大切な育成過程でもある年代において、成長痛と言われるオスグットやシーバー病は身近によく聞きますね。悪化すると成長だけでなく、長期的にサッカーから離脱せざるを得ない状態になることもあります。

2. 精神的影響

  • ストレスとプレッシャー: 練習が多すぎると、選手はストレスを感じ、プレッシャーがかかることがあります。これにより、パフォーマンスが低下することもあります。子どもたちの心は発育途中であり、あくまで子ども。サッカーを楽しむ心を忘れてしまうと燃え尽き症候群になり、サッカーをやめる原因の1つになると考えています。身体を休めるオフをとるチームは多いですが、心を休める機会にただサッカーを楽しむ時間があってもいいかもしれませんね。
  • モチベーションの低下: サッカーを楽しむ気持ちが薄れ、練習や試合に対する興味を失う可能性があります。第三者から練習を強制されていれば尚更モチベーションは下がってしまいます。上記と重なりますが、純粋にサッカーを楽しむ心を忘れてはならないと思います。

3. 社会的影響

  • 人間関係の悪化: 練習に多くの時間を割くことで、友人や家族との時間が減少し、人間関係に影響を与えることがあります。子どものうちの多様な経験は価値観の形成に大きな影響を与えます。何事にもバランスが大切ですね。

4. パフォーマンスへの影響

  • 逆効果: 過剰な練習が逆にパフォーマンスを低下させることがあり、疲労が蓄積することで集中力や反応速度が鈍ることもあります。オンオフがなくなることでプレーのメリハリもなくなり、瞬発的なパワーが不足することもあります。
  • 技術の停滞: 同じ練習を繰り返すことで、成長が見られず、技術が停滞することも。同じ局面は2度と来ないと言われているスポーツだからこそ形に囚われすぎると試合で技術を発揮できなくなることもあります。スポーツの特異性を理解して練習することも大切ですね。

5. まとめ

練習し過ぎは、身体的、精神的、社会的、パフォーマンスに多くの悪影響を及ぼす可能性があります。適切な練習時間と休息を確保することが、サッカーを楽しむためにも重要です。バランスを保ちながら成長を促すことが、子どもにとって最も望ましいアプローチです。

群馬県・東毛地区の邑楽郡邑楽町のサッカークラブ「Rafaga C.F.」
ラファーガという愛称で地域に根差したサッカーチームを目指します!
ナイター設備のある専用グラウンドで実施しています!

▼チーム紹介▼

キッズ(未就学児)からジュニア(少年・小学生)、ジュニアユース(中学生)の選手が幅広く在籍しています!邑楽はもちろん太田や館林、大泉、そして埼玉県の行田、深谷、熊谷、羽生、栃木県の足利、佐野などの多数の地域からお越し頂いています!

練習回数やバス送迎、専用グラウンドなどを考えるとコスパは少年団以上です!
いきなりチームが不安という方はサッカースクールもやっていますのでお気軽にご相談ください!

\Rafaga C.F.は新規メンバーを募集しております/

✅ サッカー以外も観光や自然体験、社会科見学など課題活動も重要視しています。
✅ 保護者様の負担を最低限まで軽減!送迎バスも利用可能です♪
✅ 専用グラウンドだから自主練が好きなだけできる環境です!

随時、無料体験を受け付けしております!

こちらからお問い合わせください!